【御礼】おかげさまで「しまんと地栗工場」2周年!感謝をこめたアニバーサリーなお菓子セットも限定販売
新緑眩しいGWが過ぎ、四万十では「しまんと地栗」の花が咲き始めました。晴天だと日中は気温がぐんぐん上昇、その陽射しにもう夏だなぁと感じる今日この頃です。直営店「shimantoおちゃくりcafé」が4月に9周年を迎えたお…
新緑眩しいGWが過ぎ、四万十では「しまんと地栗」の花が咲き始めました。晴天だと日中は気温がぐんぐん上昇、その陽射しにもう夏だなぁと感じる今日この頃です。直営店「shimantoおちゃくりcafé」が4月に9周年を迎えたお…
夏も近づく、八十八夜~。新緑がひときわ眩しかった2023年5月2日は、今年の八十八夜の日でした。一番茶の摘み取りをピークに迎えた山間の茶畑では、地元小学校の児童10名の元気な声が飛び交い、茶摘み体験を賑やかに実施。 四万…
春らんまん!植物学者牧野富太郎博士の半生を描いた、NHK朝ドラ「らんまん」をご覧になっていますか?今週はついに主演の神木隆之介さんが登場し、ますます目が離せない高知県民です。そんな中、今年も東急百貨店二子玉川店にて「高知…
出会いと別れの春本番で、いよいよ今日から新年度がスタートしますね。四万十川沿いの桜が早くも葉桜に変わりつつあり、続いての春の風物詩ツツジが山を彩り始めました。 新年度最初の催事は、兵庫県神戸市三宮の地下街、通称「さんちか…
特に人気の高いモンブランや栗キントンなどの原料でもある、「しまんと地栗」が無いシーズンでも、四万十川流域界隈には「人参芋」や「山塩」など、誇れる資源がまだまだあるんです!”素材を主役にしたシンプルな作り方”のこだわり製法…
2023年もあっというまに時が過ぎ、間もなく4月の新年度に突入します。四万十川沿いの菜の花も桜も満開で、4月3日からは待望のNHK朝ドラ「らんまん」も始まり、心躍る楽しい季節になりました。そして、4月には県外の催事も続々…
バレンタインに比べてそこまで熱がないと思われていた「ホワイトデー」も、近年は目まぐるしい商戦にへと変化し一大イベントに成長! 義理チョコでも友チョコでも、職場チョコであっても、バレンタインにもらったのなら、ぜひとも忘れず…
昨年の2022年7月初出店に続き、早くも二回目の開催となった大阪梅田の地下街(通称ウメチカ)での「高知四万十物産展」を期間限定で近日OPEN! 四万十ドラマが製造する、SHIMANTOZIGURI(しまんと地栗)スイーツ…
「バレンタイン」は、年に一度の特別な日。あげる方も、もらう方も何だかワクワクして、チョコを通じて日本中でHAPPYが巻き起こる一大イベントですよね。 例えば若い頃のバレンタインには、甘酸っぱいキュートなものから、ちょっと…
高知のイモと言えば「芋けんぴ」に「芋天」が有名かもしれませんが、密かにブームを巻き起こしている「ひがしやま」はご存知でしょうか。高知県西部の四万十には、四万十川流域界隈で栽培しているサツマイモの一種「人参芋」があり、昔か…