高知県立窪川高校「地域課題研究フィールドワーク」地域商社のお仕事体験!
今年度から新たにスタートした、高知県立窪川高等学校の「地域課題研究フィールドワーク」が熱かった!町の公営塾「じゆうく。」を運営する株式会社FoundingBaseが仕掛け人となり、同校1学年の37名が、四万十町内16社に…
今年度から新たにスタートした、高知県立窪川高等学校の「地域課題研究フィールドワーク」が熱かった!町の公営塾「じゆうく。」を運営する株式会社FoundingBaseが仕掛け人となり、同校1学年の37名が、四万十町内16社に…
「夏休みの工作、今年はどうしよう?」「この夏の思い出作りに、なにか挑戦したい!」そんな思いを抱いているならばぜひご参加頂きたい、老若男女すべての人に楽しいイベント情報です。 今年の夏休み、高知県内各所で「しまんと新聞ばっ…
四万十川中流域の四万十町十和地域の新たなファストフードとして、「道の駅四万十とおわ」で今年3月に発売した、『四万十川とカリーパン』がいま熱い!発売から間もなくの2年振りに賑わったGWでは、1日500~600個が連日売り切…
四万十町大正の「海洋堂ホビー館四万十」は、本当にこの先にあるのか?という場所にある、山の中の知る人ぞ知る博物館。その姿はひっそりと、でも中に入ればとんでもない世界が広がる、夢と懐かしさとワクワクが詰まったワンダーランド。…
春の四万十川沿いの風景と言えば、モコモコとして“山笑う”新緑、いまでも一番茶は手摘みの“しまんと緑茶”の新茶、そして何と言っても季節の風物詩「こいのぼりの川渡し」を忘れちゃいけません。 コロナ禍で、2年振りにやっと再開し…
皆様、こんにちは。 雨が降っても、そんなに寒くない季節になりましたね。四万十では、雨ごとに花が散り、新緑の季節に移り替わろうとしています。今朝なんかはツバメが空を飛んでいて、雰囲気的には、もう5月です!(笑) さて、そん…
2020年、長引いた梅雨に8月の酷暑で今年の栗はいったいどのくらいの収穫があるのかと、スタッフ一同心配していた9月。 収穫直前には台風もありましたが影響は少なく、見学に行った栗園にはたわわに実るイガたちが育っており、思わ…
今年の夏は来るのが遅く、よっしゃー!これから夏だ!・・・と思っていたら、最近は朝晩涼しく過ごしやすくなって来ました・・・。それと同時に秋の虫たちも「リーン リーン」と鳴き始め、もう・・・秋か・・・!!と驚いたのが最近のハ…
6月23日。梅雨なはずですが、梅雨らしからぬ晴天が続く四万十です。 気温は夏で、たまにオニヤンマを見かけますし、セミの鳴き声もちらほら聞こえていたり、朝晩は涼しいですが、だんだん蒸し暑くなってきたり、やっぱし梅雨やなぁと…
6月1日に鮎解禁日を迎え、今年の鮎を待ちわびていた川漁師さんたちが、四万十川で鮎釣りをしている姿があちらこちらに見えます。 今回はちょうどオフィスから3分ほど歩くとすぐのところで鮎釣りをされていた矢野健一さんにお話を伺う…