しまんと地栗の剪定講習会に行ってきました!
先日、「栗の剪定師」であり、一般社団法人 栗のなりわい総合研究所代表理事の伊藤直哉さんが講師を務める栗の剪定講習が十和で開催され、そこへ参加してきました! あいにくの雨でしたので剪定済みの木を見に行き、その後は室内で栗に…
先日、「栗の剪定師」であり、一般社団法人 栗のなりわい総合研究所代表理事の伊藤直哉さんが講師を務める栗の剪定講習が十和で開催され、そこへ参加してきました! あいにくの雨でしたので剪定済みの木を見に行き、その後は室内で栗に…
しまんと新聞ばっぐが、来年2020年4月にイタリアのミラノで開催される 国際的な祭典「ミラノ・デザインウィーク」へ参加します! 四万十ドラマ内に事務局を置くNPO法人RIVERが取り組む、 しまんと新聞ばっぐのワークショ…
内閣府水循環政策本部による水循環基本計画に関する「流域マネジメントの事例集」で、 四万十川流域の取組の一つとして四万十ドラマの取組が掲載されました。▽掲載ページはこちらの内閣府水循環政策本部のHPへ 「四万十川に負担をか…
直営店3店舗、「とわ」 「shimantoおちゃくりcafé」 「SHIMANTO ZIGURI」のドリンク提供の際使用しているストローを、プラスチックから紙ストローへ変更いたしました! 耐久性もばっちり!ゆっくりドリン…
昨年は西日本豪雨の影響で栗の収穫量がおちこみましたが、今年は台風などの影響も少なく、着々と栗が大きくなっています! 今まで、栗の変化に気づいたのは、栗の花が咲く時期と、栗拾いができるこの時期くらいしかありませんでした(^…
各界の著名人32人の「かわ」の詰まったエッセイ集「しまんと編集32人の『かわ』の本」の出版を記念して完全予約制のイベントを開催します。 本書は、1997年に高知県の四万十川流域の、ヒトや産物、取り組みを実況中継することを…
お盆が過ぎ、朝晩すっかり肌寒くなってきた四万十は、まもなく本格的な栗シーズンに突入します。連日あいにくの雨が続くなか、今週から地元JAさんでは四万十の栗”しまんと地栗”の受け入れがスタートしました。 「今年の栗の出来栄え…
十和の魅力を考える「協働の川」 昨年から動き出し、今年本格的に始動した「協働の川」事業。 地元十川中学校の生徒・先生とともに、様々な課題に取り組んでいます! 中学校を卒業すると、ほとんどの生徒が地域外に移り、そのまま帰っ…